★LINE登録で初回無料オンライン相談受付中★
→無料相談受付中
スペシャル!fichiの直近売り上げの
仕入れリストプレゼント・:*+.\(( °ω° ))/.:+
→Q.私でもカメラ転売で稼げますか?A.稼げます!
LINE電話でなんでも相談会開催中
→在宅OK!地方でも稼げる!
家から出なくても楽々月収10万!!
↓LINE登録で激アツ情報GET!!


ども、ママブロガーfichiです٩( ‘ω’ )و
プロカメラマンです٩( ‘ω’ )و
長い文になりますーっ
今日は、小学校の宿泊体験学習の撮影で
愛川です。
そう、ダムですねー。
愛川繊維会館でして
ここで、糸が布になる様を勉強します。
子供達は
糸から機械でミサンガを体験
レバーを回すことで簡単にミサンガになります。
欲しいなぁ、見た目のビジュアルも素敵!!
俯瞰も、すごくいいデザイン
糸が組み合わさる感じを見ながらレバーを回すので、楽しい
ちょっと、させてもらいました!
楽しかったです
もっとやりたい。
楽しそう、
藍染もやりたい。。。
やりたいなぁと思いながら、撮影してます。
で、
今日も愛車fiat500さんで行きました。
カーナビはついてません
iPhoneでヤフーカーナビ使用
素晴らしい世の中です。
開発した人、ありがとう!!
新車購入した際につけてもらった
X car LINK Smart BT
これで、ちゃんとiPhoneと繋がってくれます。充電してくれます( ✌︎’ω’)✌︎
ちなみに、
ブルーツゥースBluetoothで、繋がります
有線はあくまで充電のみ。
至らない点が、また可愛い( ̄▽ ̄)
蓋をしめると、こない感じ↓ちゃんと、穴があるのでコードが痛みません
fiat500さんは、機材ちゃんと積めますよ
傷防止に
車屋さんで購入したゴムシート敷いてます
結構、傷つくの
カメラバッグに、カメラ用ボディバッグ
三脚、積んだ状態です♫
では、カメラ用ボディバッグの紹介から!
色々使ってきて、今はこの子に落ち着いてます。使いやすい、レンズ交換しやすい、雨対策もあって、優れものですわ
とあるカメラマンが、同じやつの一回りおおきいのを使ってるのを見かけました
ウェディングで狭い会場とかあるから、fichiは出来るだけコンパクトで。
しかも、おおきいとドンドン入れちゃって重い。
カメラバッグに関しては
大は小を兼ねない、ですね!はい。
その人にあったバッグの大きさを選ぶ必要があって
人それぞれです。
さて、こちらのシンクタンク
レンズ三本または、レンズをセットしたボディが入ります
fichiは、交換レンズ一本に、
RoundFlash Ring(ラウンドフラッシュ)、
RoundFlash Ring(ラウンドフラッシュ) クリップオンストロボ用リング型ソフトボックス
そして
長財布をセット
両サイドのポケットに
片方はペットボトル
もう片方にオフストロボで必要なカクタスの、ワイヤレスライティングトランシーバーを二個入れてます
イメージビジョン ワイヤレスフラッシュトランシーバーV6 Cactus V6II
このカクタス、いいです。
クリップオンストロボは、SB900を使っていますが、
TTLモードにして、カクタスをセット。
ボディにもカクタスをセット。
すると、ちゃんとカメラとリンクして発光してくれて、光量も調節できる。
バックライトだってできちゃう、オフストロボが出来ると、
撮影が本当に楽しくなっちゃいます。
はい、話が逸れちゃいました。
さて、ほら、
バッチリバッチリ
お弁当だって、入ります
いつもは財布スペースにおにぎりとかコンパクトなのを入れてますが
今日は食欲があるので
幕内弁当です
はみ出ましたが
ファスナー無理やり閉めました
そしたら学校からも一つお弁当頂いちゃいました。二個、完食٩( ‘ω’ )و
完食した二個も、ギュウギュウにして入りました
うーん。使いにくくなりました。やっぱ今後お弁当は、なし、で。。
予備用のクリップオンストロボと標準ズームレンズ、バッテリー、ブロアーにカメラを拭く布、レイングッズは
大きなカメラバッグに入れたままで。
三脚をつけておけるベルトもついてるし、細かいものがなにやらはいりますが、
他にカメラボディ二台(D4と、D4s)、レンズ三本入れると、
かなりぎっちりです( ̄^ ̄)ゞ
大きさ感を表すために
レンズつけたカメラを一台いれています↓
そして、現場での保管バッグにしてます。
今日は愛車の中に置きっ放しです。
そして
紅葉の差し掛かる秋空の下で
子供達、ダムの公園でランチタイム
ランチタイムでは、
うちの子が魅力的に写ってる!と
先生も、全生徒のブロマイドみたい!と大好評の、ラウンドフラッシュ使用してのアップも撮影しちゃってます。
途中、ダムを背景に集合写真撮影して、と。
なんと、なんと、放流シーンをみることが出来ました
ラッキーでした
子供達に混じって堪能しました
さらにサプライズ。
普段は入ることの出来ない、スタッフがダム点検のために使う
ダムサイドの階段が試験的に解放されてました!!!
子供達は、せっせと下から登ってきました。
勿論、fichiは登りません。
エレベーターで先回りして、待ち構えます。
体力、ないもん。
でも、気になるから一段だけ降りて堪能しましたが。
ダムの放流シーンをみたわけです。
こりゃ、いい体験ですね。
良かったねぇ(*^_^*)
そして、子供達を乗せたバスにサヨナラして、fichiは、ケーブルカーで下に降りて愛車に戻りました
ケーブルカーは
インクラインという名称で
宮ヶ瀬ダムインクラインは、工事中に活躍したダンプトラック搭載型インクラインの一部を活用し設置されたケーブルカー。
ダムの維持管理のため堤体外部を点検する機能と、体験学習が出来る機能があって、
ダム上下(山頂-山麓)までの移動手段として使われています。
いやぁ、いい一日でした〜